給湯器の選び方は?我が家が初期費用が高くてもエネファームにした理由

家づくり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、新築住宅の給湯器選びでエネファームを採用したばくパパです。

この記事では、大きく4種類の給湯器の特徴やそれぞれのメリット・デメリット、それを踏まえた給湯器の選び方をまとめています。

  • 給湯器の種類が多くてよくわからない…
  • どの給湯器が我が家に1番良いんだろう?

そんなに疑問を解消できる内容になっているので、ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいです。

ばくパパ
ばくパパ

我が家は新築でエネファームを選んだんだけど、その理由も書いているから参考にしてね!

給湯器の種類とそれぞれのメリット・デメリット

世の中に普及している給湯器には大きく4つの種類があります。

  • エコジョーズ
  • エコワン
  • エコキュート
  • エネファーム

どれも似たような名前で混乱してしまいそうですが、それぞれ特徴が異なります。

ばくパパ
ばくパパ

それぞれ特徴やメリット・デメリットをまとめたので、見ていきましょう!

エコジョーズエコキュートエコワンエネファーム
特徴ガスで効率良く給湯電気で効率良く給湯ガスと電気で給湯ガスで効率良く給湯し、発電もする
使用エネルギーガス電気ガス + 電気ガス
お湯の作り方使うときにお湯を作る
(瞬間式)
空気の熱でお湯を作ってタンクに溜めておく
(ヒートポンプ)
電気とガス両方で沸かす
(ハイブリッド)
使うときにお湯を作る + 発電時の排熱でお湯を作る
(瞬間式 + 燃料電池)
タンクなしあり(大)あり(小)あり(小)
初期費用安い(15~30万)高い(40~70万)高い(70~100万)非常に高い(100~200万)
ランニングコスト
(ガス代)

(夜間電力)

(安い)

(発電量にもよる)
おすすめの人初期費用を抑えたい人オール電化の人ランニングコストを下げたい人初期費用をかけてでもランニングコストを下げたい人
  • エコジョーズ
  • エコキュート
  • エコワン
  • エネファーム
  • 初期費用を安く導入できる
  • 使うときにお湯を沸かす瞬間式のため、湯切れの心配がない
  • 使うたびにガスを使うため、ガス代が高くなる
  • ガスが止まるとお湯を使えない
  • ガスを使わずにお湯が沸かせる
  • 太陽光発電を設置すると、さらにランニングコストが安くなる
  • 電気が止まってもタンクにお湯があれば、お湯を使用できる
  • 事前にお湯を沸かしてタンクに溜めておくため、湯切れの可能性がある
  • 水圧が弱くなる(高圧モデルあり)
  • タンクが大きいため設置スペースを広く取る必要がある
  • ガスと電気を使い分けてお湯を沸かすため、湯切れの心配もなく、効率良くお湯を沸かせる
  • 初期費用は少し高いが、ランニングコストが安くなるため、トータルのコストは1番効率が良くなる
  • 電気・ガスが止まってもタンクにお湯があれば、お湯を使用できる
  • 初期費用が高い
  • ガスで効率良くお湯を作り、発電もする
  • 電気も作るため、電気代も含めたランニングコストが安くなる
  • 停電してもガスが通っていれば、電気が使える
  • 耐用年数が他の給湯器に比べて少し長め(+5年ほど)
  • 初期費用が非常に高い
  • 設置スペースを広く取る必要がある

表の特徴を見ながら、それぞれのメリット・デメリットを比較してみると、それぞれの特徴が掴めてくると思います。

給湯器の選び方

んー、なんとなく特徴は掴めたけど、私にはどれが良いんだろう?

そう思っている人も多いと思うので、簡単な選定基準を用意しました。

こちらをベースにどれにするか決めれば、大きく外すことは少ないです。

まずは、家をオール電化で検討している人は、エコキュート一択です。

他の給湯器はガスを使うことが前提なので、オール電化の人はエコキュートにしましょう。

次にポイントになるが初期費用です。

家づくりの際は、いろいろなところにお金をかけたくなるものです。

そのため、給湯器にこだわりのない人は、初期費用の安いエコジョーズが良いと思います。

光熱費がかかると言っても、最近のエコジョーズもかなり省エネ性能が高くなっています。

最後にポイントになるのが、予算とランニングコストのバランスです。

予算に余裕がないけど、月々の光熱費と合わせてトータルコストをコスパ良く考えたい場合は、エコワン一択です。

現状はガスを使う給湯器の中で1番コスパが良いのはエコワンです。

ガス使用が前提でどの給湯器にしようか悩んでいる人はエコワンを導入することをおすすめします。

最後のエネファームは発電もできて、耐用年数も他の給湯器に比べて長くて良い給湯器ではあるのですが、なんといっても初期費用が非常に高いです。

そのため、予算が余ってしょうがない、もしくは後述する私がエネファームを導入した理由と同じような状況の方にはおすすめです。

我が家がエネファームを採用した理由

さて、すでに書いているように、我が家はエネファームを採用しました。

その理由としては3つあります。

  1. 省エネ性能が高く、太陽光発電との相性が良いから
  2. 月々の光熱費を安く抑えたかったから
  3. 初期費用が地元ガス会社のプランでエコワンとほぼ同じだったから

省エネ性能が高く、太陽光発電との相性が良いから

まず、エネファームは給湯器の中でエネルギー効率などの省エネ性能はかなり高いです。

エネファームのカタログより抜粋

昨今、エネルギー価格は高騰を続けているため、少ないエネルギーで住むことができるのは長期的に見て、大きなメリットになってくると思います。

そして、我が家は太陽光発電も導入しているのですが、最近のエネファームは天気予報(ウェザーニュース社提供)と連携して、エネルギー効率が最大になるように稼働してくれます。

エネファームのカタログより抜粋

ただでさえ、エネルギ効率が高いのに加えて、太陽光発電とも相性が良いので、エネファームを採用する理由1つになりました。

月々の光熱費を安く抑えたかったから

これは好みの問題かもしれませんが、私は初期費用よりも月々の光熱費を安く抑えたいと考えていました。

その理由としては、初期費用は住宅ローンで融資を受けることができますが、月々の光熱費はどうしても手元のキャッシュで支払いをする必要があったからです。

これは、ここの金融知識やお金の向き合い方にもよると思うので、好みの問題ではあります。

もし月々の光熱費を極力抑えたいと考えている人であれば、エネファームは検討する価値があります。

初期費用が地元ガス会社のプランでエコワンとほぼ同じだったから

最後にして、最大の理由になってしまいますが、私が建てた新潟県のガス会社のプランでは、エコワンとエネファームのどちらも初期費用がほぼ変わりませんでした。むしろタンク容量を大きくするとエネファームの方が安かったです。

具体的な金額で言うと、家を建てた工務店の標準がエコジョーズなのですが、それぞれエコワン、エネファームに変えるとオプション価格は以下でした。

エコワン(容量70ℓ):¥550,000

エコワン(容量160ℓ):¥770,000

エネファーム:¥600,000

我が家も当初はエコワンにしようと考えていたのですが、この金額を見て、エネファームにすることに決めました。

また、エネファームにすると、温水ルームヒーターが2台ついてくるというおまけ付きでした。

我が家が建てた新潟県は冬は雪も降り、妻が寒がりなので、寒い時や場所の局所暖房をどうしようか考えていたところでもあったので、なおさらエネファーム導入の後押しになりました。

このように、家を建てる工務店や建てる地域のガス会社によっては、お得なプランを出しているところもあるので、ぜひエネファームも見積りをしてみることをおすすめします。

特徴を理解して最適な給湯器を導入しよう

給湯器選びは、裏で動いてくれる住宅設備のため、少し地味な印象を持つかもしれません。

しかし、自分に合わない給湯器を選んでしまうと、住環境だったり、後々の後悔に繋がる可能性もあります。

ぜひ、それぞれの特徴を把握して、あなたに最適な給湯器を導入してください。

それでは、最後まで読んでくださって、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました